新しく始めた仕事でも、慣れてくると「あれ?もしかしてこの仕事向いてないかも…」と感じることがあると思います。
人には”向き不向き”がありますが、明らかに不向きな仕事をしている人もいるでしょう。
もし、今の仕事が向いていないと少しでも感じているのであれば、一度立ち止まって今後の身の振り方について考えた方がいいかもしれません。
私は過去に「自分に向いていない仕事」を約4年続けた経験があります。
【向いていない仕事を3年以上続ける事の害】
について、私の実体験を赤裸々にご紹介します。
目次
向いていない仕事を無理に続けるのは時間の無駄です。

いきなり結論から申し上げますと、
「自分に向いていない仕事を続けるのは時間の無駄」
です。
多くの失敗や成功を繰り返して、働きながらやりがいを見つけることができる人もいますが、3年経っても「やっぱりこの仕事向いていない」という考えが頭から離れない場合はすぐに転職を考えた方が無難です。
なぜなら向いていないというマイナスな思考が頭の中にいると、仕事に対して懐疑心が生まれていますので、仕事に対してのモチベーションも上がりませんし、今の会社で成功する意欲、成長する意欲がなくなっているからです。
3年という長い期間を「向いてない」と思いながら悶々と仕事をしていたのであればそれ以上仕事を続けても成長が見込めないでしょう。
ここからは「自分はこの仕事向いてない」と考えながら約4年間働いた私の名ばかり店長の経験をご紹介します。
入社1年目:「この仕事向いていない」と感じ始める。

私は過去に某古着店で店長として4年ほど働いた経験があります。
古着屋なので、買取の査定不可避です。
無数のブランドの商品知識が必要でしたが、当時の私はブランド知識は皆無。
店長業務も初めての経験だったので、周りからは”名ばかり店長”と呼ばれることもありました。
商品知識や業界のことを勉強しながら、店長業務をこなさなければならないので、最初の1年間は毎日頭を痛めていました。
「古着屋の仕事は向いてない」と思うこともしばしばありましたが、同時に「今が一番大変な時期なんだ。これを乗り切ればきっと仕事が楽しくなる。」「これ以上名ばかり店長と呼ばレないように頑張ろう」と思いながら毎日を耐え抜いていました。
入社2年目:仕事にやりがいを見出せないまま2年が経過する。

入社して2年を過ぎると仕事にも無数のブランドの商品知識もある程度身につき、店長としてもだいぶ仕事に慣れてきました。
商品知識ゼロ。店長経験ゼロ。
ブランドなんてユニクロしか知らない自分が、ファッションについてある程度わかるようになり、店長業務として数値管理や仕入れ業務ができるようになったのは正直自分でもびっくりしています。
ですがやっぱりファッションには興味がありませんでした(笑)
”仕事だから覚える”程度の意欲しか湧かず、相変わらず向いていないと思いながら日々を過ごしていました。
2年を過ぎたくらいで店の真っ赤な営業成績も徐々に回復してきました。
ですが昇給はありません。
この頃から「自分に向いていない仕事をこのまま続けていいものなのか…」と考え始めるようになり、”転職”を考えるようになりました。
入社3年目:モチベーションがなくなり会社の批判ばかりするようになる。

店長になって3年も過ぎると、他の事業所の先輩たちとの交流も深まり、会社の内情についても耳に入ることが多くなりました。
色々と会社の話を聞いているといい話も悪い話も入ってきますが、先輩方からは不満や不安の声ばかりでした。
「そもそも向いていない仕事」と思いながら3年頑張っていて、業績は前年超えを続けて表彰されたにも関わらず給料は1円も上がりません。
先輩方も同じ状況でした。
3年頑張っても給料が変わらない現実と、ついにモチベーションがゼロになってしまったのです。
同時に会社に対しての不信感も強まってきました。
このタイミングで本格的に「転職」という文字が色濃くなってきます。
4年目で転職。「もっと早く転職すればよかった」と後悔

4年目に入るとすでに仕事の向き不向きどころではありません。
とりあえず営業成績は維持していたのですが、モチベーションがゼロなので仕事も適当に。
奇しくも自分から”名ばかり店長”になってしまったのです。
毎日惰性で仕事をしていましたが、ついに転職を決意する”ある出来事”が起こりました。
店長業務とは別の新しい事業の立ち上げです。
事業の概要は社長から説明があったのですが、店舗の経営は良くなっていましたがまだまだ安定とまでは行かない状態。
社長にプロジェクトの開始時期を遅らせてもらうよう上申しましたが意に介さず。
無理やり2速のわらじを私に履かせてくれました…。
通常ならこのシチュエーションであればモチベーションも上がるのでしょうが、会社に対して不信感しかなかった当時の私はついに転職を決意。
約4年働いた会社を辞めることになりました。
結局、向いていないかもと思いながら過ごした会社を辞めて思ったことは
「もっと早く辞めれておけばよかった」
という後悔しか残らなかったのです。
3年目を迎えても「向いていない」と感じたら転職した方がいい。

どんな人にも”向き不向き”はあります。
もちろん仕事も同じです。
私のようにファッションに興味がない人がアパレル業界で働いても仕事のやりがいや楽しさを見出すのは難しいでしょう。
向いていない仕事を続けてもある程度のスキルは身につきますが、それ以上の成長はほとんど見込めませんし、向いていない仕事のスキルを身につけてもこれからの人生の役にはたちません。
事実、私が身につけたブランド知識は今の仕事(人事の仕事)では全く必要ありません。
(話のタネになるくらいです。)
もちろん入社してすぐに「向いていない」と判断するのは早過ぎですが、2〜3年経っても「この仕事向いていないかも」という考えが頭から離れない場合は向いている仕事を探した方が今後の人生のためです。
向いていない仕事を続けるのはそれまでの時間を無駄に浪費してしまいますし、今後の人生をネガティブな感情をもったまま送ってしまう事になります。
少しでも「今の仕事…向いていないかも…」と感じているのであれば、一度立ち止まって今後の人生を真剣に考えてみることをおすすめします。
私のように4年も無駄に使わないようにしてください。
「そろそろ転職しようかな…」
「いつかは転職したい…」
そう思っていても、今の仕事が忙しくて休日はクタクタ…。
「転職したくても疲れきっていて気力がない…」という人はいませんか?
「転職活動が大仕事」という人はぜひ”転職エージェント”を上手に活用しましょう。
転職エージェントはあなたが”天職”に就くためのマッチングのプロです。
どんなに疲れていてもエージェントはあなたにあった仕事を見つけてくれますので、転職活動が大仕事になっている人は転職エージェントを活用して転職を成功させましょう。
転職エージェントを初めて利用する人はなにかと不安も多いかもしれませんが、ぜひ当サイトの記事を参考に転職を成功させてください。
当サイトでおすすめしている転職エージェントも下の記事で紹介しています。
こちらは多くの求職者に人気の大手の転職エージェントですので、初めて転職する方向けとなっています。
