転職活動はいくつもの企業に応募する場合があると思います。人によっては全く違う業種に応募する方もいるでしょう。
そんな時、志望動機が全く同じになる事はあまりありませんので、企業にあわせた動機を考える必要があります。
そんな時によくあるが『志望動機が書けない!』といった悩みです。
志望動機で悩みすぎないためにはいくつかのポイントをおさえて考えるといいでしょう。
今回は【志望動機で悩みすぎないための書き方のコツ】について紹介していきます。
目次
志望動機が書けない時のコツ
転職活動を行う中で、履歴書への記入や面接での質疑応答に必ず必要となるのが、その企業を選んだ理由。つまり”志望動機”です。
その会社だからこそあてはまる具体的な理由を挙げ、なおかつ前向きで誰が聞いても納得のいくものである必要があるため、給与や待遇面で決めたという場合などは特に苦労するケースも少なくありません。
重要な志望動機がどうしても浮かばない場合、まずは企業調査を改めて行います。
その会社がどのような業務を行っているのか、経営理念や創業者の方針はどのようなものなのかなどをリサーチし、自分の嗜好と重なる部分を見つけましょう。
『とりあえずそれっぽい事を書いておけばいいや』と考え、でっち上げた志望動機は必ずボロが出て、面接で思いがけない失敗につながったり、履歴書の段階で落とされる要因になってしまうことも考えられますが、しっかりと自分の考えを通した形で得られたものであれば、そのようなことは無いでしょう。
どのような企業でも必ず良いと思うところはあるはず。
逆にそうでなければあなたが応募しようと思わないでしょう。
あなたが興味を持った部分を自分の中で膨らませていくことで、志望動機の作成だけでなく、転職活動への新たなモチベーションを得ることにも繋がり、自分を生き生きとアピールすることができるようになると言えるでしょう。
自分のキャリアやスキルがどう活かせるかをアピール
志望動機と絡めて、【自分のキャリアやスキルをどのように活かすつもりなのか】ということをアピールするのも効果的です。
転職では、即戦力としての能力やスキルを持った人材が重要視されるものです。
このため、これまでに関連する分野でどのような成果を上げてきたのか、また、それを踏まえて今後この会社でどのような活躍が期待できるのか、どのような利益を上げ貢献していくことができるのか、ということを相手に予見させるような内容を書くことで、将来的なビジョンを含めた前向きな志望動機として捉えられます。
これにもやはり、志望している企業の主な業務や分野などをしっかりと把握し、自分の得意分野やプロフェッショナルな領域がいかに合致しているのか、またそれを自信を持って言葉としてアピールできる点はどこか、といった形で考えていくと、良い志望動機を作成することができるでしょう。
別の分野への転職であっても、それぞれの領域の違いをしっかりと認識した上で、どのように交差して良い効果を生むかを冷静に分析し、それをきちんと理解しているということを表明すれば、相手にとってもプラスの要素として判断しやすくなり、採用の確率は上がると言えます。
志望動機と転職理由が合あっているか
注意すべき点として、転職の理由と新たな企業への志望動機に矛盾点が無いか、ということです。
例えば、これまでの企業内SEとしての経験を活かしてさらなるスキルアップを望む、という転職理由に対して、前職と全く同じジャンルの業務を行う企業を志望するのは、『スキルアップを望んでいるのに今までと同じ業務を希望するの?』とつっこまざるを得ません。
このようなケースは他にもいくつも考えられますが、問題点としては、よくある転職理由や志望動機を何も考えず自分に当てはめるということをすると、このような事態に陥ってしまう危険性は高まります。
自分のケースではどのような解釈になるのかをその都度冷静に判断し、言葉選びにも十分気を使いながら文章を作成していくように心がけましょう。
まとめ
志望動機がうまく書けない原因として”自分のスキルと結びつけて考えていない事”があります。
応募企業の業務にフォーカスしすぎてしまい、あなたの魅力、強みと応募企業の業務をリンクさせずにバラバラに考えてしまうとうわべだけの動機になってしまう事がありますので、人事はその部分を面接で突いてきます。
転職での志望動機の書き方としては、あなたの”これまで”と”これから”をうまく繋げるように考えると志望動機が比較的書きやすくなります。
「そろそろ転職しようかな…」
「いつかは転職したい…」
そう思っていても、今の仕事が忙しくて休日はクタクタ…。
「転職したくても疲れきっていて気力がない…」という人はいませんか?
「転職活動が大仕事」という人はぜひ”転職エージェント”を上手に活用しましょう。
転職エージェントはあなたが”天職”に就くためのマッチングのプロです。
どんなに疲れていてもエージェントはあなたにあった仕事を見つけてくれますので、転職活動が大仕事になっている人は転職エージェントを活用して転職を成功させましょう。
転職エージェントを初めて利用する人はなにかと不安も多いかもしれませんが、ぜひ当サイトの記事を参考に転職を成功させてください。
当サイトでおすすめしている転職エージェントも下の記事で紹介しています。
こちらは多くの求職者に人気の大手の転職エージェントですので、初めて転職する方向けとなっています。