初めて転職を経験する20代の方の中には資格を持っていない方もたくさんいると思います。
よく転職サイトで「有資格者歓迎」といった文言を見ると、「転職では資格を持っている人が有利なのか」と感じてしまうでしょうが、20代の方は資格の有無よりも将来転職先の企業どれくらいの活躍ができるかをアピールできるのかが重要になってきます。
資格のない場合資格を先に取るべきなのか悩む方もいると思います。
・20代の転職では資格を持っている事が重要なのか?
・20代で何も資格を持っていない場合どうしたらいいのか。
の方の疑問を解消する内容となっています。
目次
20代の転職で資格は必要か?
初めて転職を考えている20代の方にとって転職は不安な部分も多いと思います。
転職サイトをみていると「経験者歓迎」「有資格者優遇」といった求人もあり、資格がないと転職に不利と思ってしまってはいませんか?
人事の目線で言わせてもらうと、20代で初めて転職する場合、資格の有無はあまり判断材料にはなりません。
20代の方は資格がなくても十分に転職は可能です。
20代の方が転職活動で意識するべきポイントは資格の有無よりも別にあります。
20代の転職は資格よりも転職先でのアピールが大切
20代の方は役に立つ資格がなくても転職活動に大きく影響することはありません。
ですので慌てて資格を取ろうとするよりも別な部分でアピールする事が大切になります。
では具体的にどの部分をアピールすれば良いのか。
それは「転職先でのあなたの将来性」です。
企業の人事から見れば20代はまだまだ成長途中として考えています。
その分企業から見れば伸び代がある世代と考えられる事が多いので、あなたが転職先でどのような活躍が期待できるのか、転職先の企業にどのような形で貢献できるのかを面接官にアピールする事が大切になります。
特に20代後半はある程度の社会人経験も備わってきていますので、それまでの経験や実績を元に、入社後あなたが転職先でどのようなスキルを使ってどのように貢献できるかをアピールできるようにしておきましょう。
例えばチームのまとめ役をした事があるのであれば、チームをまとめるためにどのような努力をしたか。その結果チームがどうなったかという点をしっかりアピールできるのがベストです。
面接官に「あなたが入社した時、あなたが会社でどう活躍できるのか」といった可能性をイメージできるくらいが良いでしょう。
20代はまだまだ発展途上な人財なので、転職活動ではあなたの将来性のアピールが重要です。
企業に”あなたにどれくらいのポテンシャルが備わっているのか。入社後どのように活躍が期待できるか”をイメージできるようにしておきましょう。
要するに【あなたの将来性】を上手にプレゼンテーションする事です。
20代の転職で役立つ資格5選
20代の方の転職に資格はなくても大丈夫と説明していますが、それでも「資格があった方が安心」「資格はとった方が良い」と感じている方もいるでしょう。
当然資格は無いよりもあった方が安心できると思いますが、
「転職先で必要となる資格がなんなのか分からない」
「転職先の業種が定まっていない」
という方もいるでしょう。
ここからは幅広い業種で役に立つ資格やニーズが高まっている資格を5つ紹介していますので、どの資格を取得するのか定まっていない方の参考にしていただければ幸いです。
1、FP(ファイナンシャルプランナー)
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。
ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。
これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
引用:日本FP協会ホームページ
FPには3級から1級まであり、それぞれ受験資格が異なります。
余談ですが、FP3級合格に必要な勉強時間は80時間から150時間程、FP2級合格に必要な勉強時間は150時間から300時間が平均とされています。
受験資格などについては日本FP協会のホームページを参考にすると良いでしょう。
2、秘書検定
秘書検定とは企業の役員や経営者の秘書の業務を行う上で必要な知識と技能を問う試験です。
試験内容は秘書業務だけではなく、敬語や電話対応などのビジネスマナーやビジネス上必要になる文書の作成、一般常識やコミュニケーション能力が問われます。
ですのでこの秘書検定を20代で取得していると一般的なビジネスマナーはすでに備わっているという証になりますので、幅広い転職先で認められる資格のひとつです。
秘書検定には3級、2級、準1級、1級の4種類があり、3級が初心者向けの内容となっています。
試験は筆記試験が中心ですが、準1級と1級は筆記試験と別に面接があり、正解率60%以上で合格になります。
3、MOF(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
MOF(マイクロソフトオフィススペシャリスト)とはマイクロソフト社が認定するMicrosoft Officeに関する国際資格です。
マイクロソフトのオフィス製品(Ward・Excel・PowerPoint・Outlookなど)は現在多くの企業で当たり前のように使用されていますが、MOFの資格があるとマイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明する事ができます。
つまり、これらのマイクロソフトオフィス全般の取り扱いに高いスキルを持っている事の証明になります。
普段当たり前に使っているExcelやWardですが、高度な使い方ができる人は多くはないでしょう。
MOFの資格があるということはPC(特にオフィス製品)を使いこなせる証明なので企業からは一目置かれるでしょう。
「MOFは必要ない」という方もいますが、MOFは国際資格になりますので、外資系の企業でも重宝されます。
MOFにはスペシャリスト(一般)とエキスパート(上級)の2つのレベルがあります。
4、情報処理安全確保支援士
昨今、情報漏洩が企業イメージに大打撃を与えてしまう可能性が高まっており、大手企業になれば情報セキュリティに力を入れています。
情報管理・サイバーセキュリティのスペシャリストの証明になるのが情報処理安全確保支援士の資格になり、大手になる程ニーズが高まってきている注目の資格です。
情報処理安全確保支援士は人材不足といわれていますので、この資格があるとIT企業はもちろん、多くの個人情報、センシティブ情報を保有している企業が欲しがっている人財となるでしょう。
5、メンタルヘルス・マネジメント
情報処理安全確保支援と同じくニーズが高まっている資格としてメンタルヘルス・マネジメントという資格も注目です。
従業員の過労死問題が増加の背景に伴い、企業は従業員に対しストレスチェックの実施が義務化されています。
メンタルヘルス・マネジメントの資格は職場内でのメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得して、従業員がよりよく働ける環境づくりをサポートする事ができる証明となりますので、今後もニーズが高まる注目の資格になることは間違いないでしょう。
働きながらの資格取得は継続することが重要
転職を有利に運ぶために資格を取ることは決して悪いことではありませんが、働きながら資格の勉強をすることは20代に限らずどの世代でも決して楽ではありません。
「とりあえず資格が欲しい」といった弱い動機ではおそらく長続きしないでしょう。
ですので働きながら資格を取るのであれば、資格選びに時間をかけて取得する資格を明確にしてからの方が良いでしょう。
希望の業種が決まっているのであれば、その業界の事をしっかり調査して役に立つ資格にはどのような資格があるのかを調べましょう。
業種が決まっていないのであれば、幅広い業種で役に立つ資格を探す事が重要です。
まずはあなたの将来を見据えて目標をしっかり絞ってから資格取得の勉強を始めるようにしましょう。
「そろそろ転職しようかな…」
「いつかは転職したい…」
そう思っていても、今の仕事が忙しくて休日はクタクタ…。
「転職したくても疲れきっていて気力がない…」という人はいませんか?
「転職活動が大仕事」という人はぜひ”転職エージェント”を上手に活用しましょう。
転職エージェントはあなたが”天職”に就くためのマッチングのプロです。
どんなに疲れていてもエージェントはあなたにあった仕事を見つけてくれますので、転職活動が大仕事になっている人は転職エージェントを活用して転職を成功させましょう。
転職エージェントを初めて利用する人はなにかと不安も多いかもしれませんが、ぜひ当サイトの記事を参考に転職を成功させてください。
当サイトでおすすめしている転職エージェントも下の記事で紹介しています。
こちらは多くの求職者に人気の大手の転職エージェントですので、初めて転職する方向けとなっています。